• WORKS
  • PROFILE
  • BLOG
  • アメブロ

福祉建築士 入江美津子


あなたに寄りそった家をつくりませんか。
弊社は特殊な事情をお持ちの方に好評をいただいております。それは、福祉建築士の視点があるから。
町医者みたいな建築士です。

2021.03.12 12:09
お金を貯めて「ホームエレベーター」をつけよう
エレベーターは「どこでもドア」!? ドラえもんに何でも頼めるなら「どこでもドア」が欲しいなんて、思ったことありませんか。じつは「自宅にエレベーターがある」はいい線いってます。 荷物を上下に運ぶのは本当に便利です。米や水など重くかさばる買い物は、インターネットを利用する人が増えたんだとか。もちろん玄関まで運んでくれます。ですが、そこからの移動が大変です。エレベーターをつければそれらの労力を軽減できるわけです。 問題は価格ですよね。
2021.03.04 05:52
自宅に「段差解消機」を取り付けてみた
 駅や公共施設で、段差解消機をみたことありませんか? 実はアレ、自宅にも簡単に取り付けられます。操作もシンプル。介護保険を使ってレンタルすれば驚きの価格です。 段差解消機を動かすと、文字通り世界が広がります。我が家につけることになった段差解消機をご紹介します。
2021.02.25 05:41
ケアプランって何? 簡単なポイント
 手渡されたケアプランを、領収書のようにチラ見だけして破棄していませんか? そもそもケアプランって何? から、確認するポイントなど、わかりやすくご紹介します。
2021.02.19 05:56
高齢者の入院:便利な「持ち物リスト」と「お役立ちグッズ」をご紹介
 入院することになった!? 何を用意すると効率的で便利か、リストを作ってみました。参考にしてみてください。 病院から案内といっしょに「持ち物リスト」を渡される場合もあります。ですが、入院中に必要となる物品への本音は書いてくれません。 慣れない入院に、わけも分からず用意するようにいわれた物品。ぶっちゃけ何がいるの?
2021.02.11 07:10
作業療法士と理学療法士は「どう違う?」
 リハビリをするとき、「作業療法士」や「理学療法士」のお世話になります。ですがその違い、わかりますか? トレーニングは漠然とやるのではなく、理解して動かすと、結果が変わってくるらしいですよ。 あのイチローも「自分で無意識にやっていることを、もっと意識をしなければならない。」と語っていました。 毎日のリハビリも意識してやってみませんか。似ているようでちがう、仕事内容について、分かりやすくご紹介します。
2021.02.04 02:13
使える「レスパイト入院」って知ってますか?
 「入院する」となると本人だけでなく、家族も大変です。ですが、介護の助けになる入院もあります。「レスパイト入院」です。 入院は、病気の治療や検査をするのが一般的です。ですが、レスパイト入院は医学的な必要がなくても短期間病院で世話をしてくれます。今回は、そんなレスパイト入院をご紹介します。
2021.01.22 05:58
ショートステイという選択肢
 今回ご紹介したいのは、「ショートステイ」です。介護は終わりの見えにくいもの。ショートステイは、休みながら健康的に介護を続けるための選択肢の一つです。 デイケアから帰ると文句しか言わなかった高齢者が、ショートステイに行く日を楽しみだした、なんて実例もあります。
2021.01.16 05:24
訪問入浴介護レポート「寝たきりのお風呂、どうする?」
 高齢者の場合、ちょっとした病気をすると、要介護度は急激に悪化することがあります。歩けなくなったり、寝たきりになってしまったり。家族の介助で大丈夫だったお風呂も、入れなくなる可能性があるのです。 デイサービスやデイケアでも対応してくれますが、「訪問入浴サービス」という手もあります。これは、入浴の介護をしてくれるサービスです(看護師さんもきてくれます)。
2021.01.07 02:40
かかりつけ医と訪問医
 病院は行って待たされる時代から、医師が来てくれる時代に変わりつつあります。しかし、現状や現実はどうなのでしょう。 「在宅医療」や「訪問医」を福祉建築士の視点からご紹介します。
2020.12.18 02:21
介護タクシー 初乗り運賃はいくら?
 高齢者の移動をサポートする「介護タクシー」。高齢社会を支えるサービスとして注目を集めています。 今回は、病院までの送迎などでお困りの介護者のために、介護タクシーの特徴やサービス内容、利用方法、そして気になる料金体系についてご紹介します。
2020.12.11 06:26
介護ロボットって、本当に普及する?
 「介護ロボットを導入して、一番助かる人はだれだと思いますか?」 実は、介護される側が一番楽なんです。意外な答えだと思いませんか。介護の現場では、「腰は消耗品」なんていう人もいます。介護をする側が楽になるためにロボットを導入するべきって考えてしまいがちです。
2020.12.03 06:07
訪問看護って実際はどうなの?
突然の寝たきり介護、実際は

記事一覧

福祉建築士 入江美津子

あなたに寄りそった家をつくりませんか。 弊社は特殊な事情をお持ちの方に好評をいただいております。それは、福祉建築士の視点があるから。 町医者みたいな建築士です。

Copyright © 2025 福祉建築士 入江美津子.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう