高齢者の入院:便利な「持ち物リスト」と「お役立ちグッズ」をご紹介

 入院することになった!? 何を用意すると効率的で便利か、リストを作ってみました。参考にしてみてください。

 病院から案内といっしょに「持ち物リスト」を渡される場合もあります。ですが、入院中に必要となる物品への本音は書いてくれません。

 慣れない入院に、わけも分からず用意するようにいわれた物品。ぶっちゃけ何がいるの?

 母は何度か入院し、手術をした入院も、しない入院もあります。あれがあれば…、これはいらなかった…。高齢者の入院に必要なものをリストアップしてみました。

入院する、その場で必要になるもの

〇ねまき 前開きできるもの(検査や回診に便利だから)(ボタンよりマジックテープがおススメ)

〇羽織るもの 病室は寒い場所もある!

〇下着

〇履物 滑りにくい靴(サンダル禁止の病院もあるのでご注意を)

〇タオル2種類 大小あると何かと使える。ガーゼハンカチがあると、口元や目元に使えて便利

〇ティッシュ ボックスであると使える

〇歯ブラシ あるなら「口腔ケアスポンジ」がおすすめ

〇コップ プラスチック製がおススメ(落とすから)

〇吸呑器 (ストロー付きのコップでも〇)←百均にあります

〇箸、スプーン フォークもあると、ちょっとした果物などを食べるのに便利

〇服用している薬+おくすり手帳 (常用しているサプリメントもお忘れなく)

※おくすり手帳が無い場合、服用している薬をもっていくとわかりやすい(入院すると、家での服用薬はいりません。新たに病院が出してくれますから)

〇眼鏡+ケース 財布がなくても、眼鏡を忘れてはいけないと痛感しました。ケースがあると収納に便利です。

〇入れ歯+ケース+入歯用ブラシ+部分入歯 洗浄剤(例えば、パーシャルデントのような錠剤など)

入院の手続きに必要なもちもの

□ 健康保険証

□ 高額療養費限度額認定証などの「証明証」(介護保険被保険者証や、医療被保険者証など)

□ 障害者手帳などの手帳

□ 診察券

□ 印鑑 シャチハタ不可の場合も

□ 現金

入院生活に役立つグッズ

※基本的に、百均で揃います。

◇お盆 小さめのお盆があると小物などをまとめておけます。

◇ふきん お盆にかぶせておくだけでスッキリした見た目に。また、敷いておくと水滴などを吸い取ってくれて重宝します。

◇お尻ふき お尻も拭けますが、ウエットティッシュとしても使えます。最強アイテムの一つ。

◇S字フック サイドテーブルに引っ掛けるものが3個もあれば無敵です。

◇洗濯バサミ パイプで挟める大き目のものが2つもあれば十分。

◇紙袋 着替えなどを定期的に持ち帰る際、置いておくと使うことが多い

◇シャンプーとボディソープ

◇爪切り 病院でやってくれる場合もありますが、付添人がやることが多い。

◇テレビのイヤフォン ケーブルは3メートルくらいの長さが便利です(百均にあります)

◇保湿クリーム 空調が効きすぎて、乾燥してしまうことがあるので

◇マスク 感染予防と保湿に

◇ふりかけ 病状と相談が必要ですが、岩のりだけでもグルメ気分に

◇置き時計 寝ながらでも見えるように角度の変えられるものがおススメ。部屋に時計があっても、使います。

◇筆記用具一式 小さいハサミもぜひ

◇カレンダー機能のあるメモ帳 単調な入院生活、一つにまとめておくと振り返りやすい。一日の変化もつかみやすくなります。さらに、いつ退院できるなどメモしておくと励みにも。 

◇付箋紙 テーブルに貼ってメッセージを残す用です。大き目のメモが使えます。

レンタルもあるけど!?

 お金に余裕があるなら、リストにあるものは、院内の売店やコンビニでほぼ買いそろえることができます。

 服やタオルなどレンタルをしている場合もあります(窓口や売店で申し込む)。清潔にしておきたい最低限の部分をカバーしてくれます。月に1万円ほどの出費です。一日換算なら300~400円ほど。

 入院が長期になるなら、売店やレンタルは高くつきます。特にオムツは高い!

まとめとおまけ

 お金さえあれば何とでもなります。ですが、月に数万円かかってきます。

 一日中カーテンで仕切られた病院にいる生活は、気持ちも落ち込んでしまいます。お金はこちらに使うことをおすすめします。

福祉建築士 入江美津子

あなたに寄りそった家をつくりませんか。 弊社は特殊な事情をお持ちの方に好評をいただいております。それは、福祉建築士の視点があるから。 町医者みたいな建築士です。

0コメント

  • 1000 / 1000