介護タクシー 初乗り運賃はいくら?

 高齢者の移動をサポートする「介護タクシー」。高齢社会を支えるサービスとして注目を集めています。

 今回は、病院までの送迎などでお困りの介護者のために、介護タクシーの特徴やサービス内容、利用方法、そして気になる料金体系についてご紹介します。

●介護タクシーとは

 一人で外出できない高齢者などをサポートしてくれるタクシーです。

 介護タクシーの運転手さんは「病院まで送ってくれるヘルパーさん」のイメージです。ですから、移動のあと、病院での受診をサポートしてくれたり、着替えも手伝ってくれます。

 定期的な通院の利用もできます。ご自宅にスロープや昇降機がついていなくても、大丈夫です。器具をもってきてくれます。

 運転手さんは介護保険指定業者番号をもっておられます。

 しかし、実体は、介護タクシーと福祉タクシーなど、ごちゃ混ぜになっていることがあります。何をどこまでしてくれて、費用はいくらなのか。契約する前に確認するのが鉄則です。

●料金を解説

 料金は三つに分類できます。

1.タクシーの「移送料金」

2.乗務員の介護に対する「介護保険の自己負担額」

3.車椅子や寝台などの「介護器具のレンタル料」

※介護保険は、介護にだけ使えます。タクシーの運賃は保険がききません!

1.タクシーの「移送料金」

 タクシーの運賃には介護保険が適用されないため、全額自己負担となります。

 料金はサービス業者によって異なりますが、通常のタクシーと同様にメーター料金が一般的です。時間制の貸し切り料金を設定している場合もあります。

 車椅子・寝台のまま乗車できる大型車両の場合、料金は高くなります。

 個人の印象ですが、少し高めのタクシー代と感じる程度で、そこまで変わりません。問題はこの後です。

(※通常のタクシーと同じく迎車料金と待機料金がかかりますが、これらも自己負担!)

2.介護保険自己負担額

 移動の料金とは別に、介護してもらったお金が発生します。

 厳密に定められた料金体系があります。以下、その説明です。

 乗務員の乗降介助や移動介助によって発生する介護報酬は、厚生労働省が介護の内容別に定めた単位(介護保険が適用できるサービスを、地域ごとに差が出ないよう数値化したもの)と、地域別の訪問介護の単価によって決定されます。

(金額の計算式は「単位×単価」。介護保険が適用されると、利用者は算出された金額の1割を負担することになります)

※「介助? ちょっと支えただけじゃないか!」と主張しても、料金はしっかり取られます。

3.介護器具レンタル料

 車椅子が必要な方や、ベッドから起き上がるのが困難な方が介護タクシーを利用するときは、車椅子やストレッチャーなどをレンタルできます。(他にもレンタルできる介護用品には、酸素吸入器や吸入器などなど)

※事業所ごとに料金が違います。

●保険の利用には制限があります

 定期的な通院に利用するもの、というイメージです。

 ですから、通院はもちろん、介護施設の見学、役所など公的な手続き、選挙の投票には介護保険が利用できます。

 入退院に介護保険は利用できません。冠婚葬祭も保険の利用は不可です。

●利用方法

 基本的に、予約制です。路上で手を挙げても止まってくれません。もちろん、救急車のような利用もできません。「契約を結んで利用する」サービスの一種です。

 そもそも利用者に条件があります。

1.介護度が要介護1以上の方(要支援1~2の方は、全額自己負担です)

2.公共交通機関に一人で乗ることができない方

3.ケアプランに介護タクシー利用が含まれている方※

→ ケアマネジャーさんが作成されるケアプランに記載が必要なので、確認してから利用します。ケアプランにないと、全額自己負担です!

●タイムスケジュール

 自宅のベッドから病院への移動、診察。そして、自宅のベッドへ戻してくれます。

①訪問。健康状態のチェック。

②出発の用意。着替えなどの手伝い。

③ベッドから車椅子へ、そして乗車。(消灯や施錠もしてくれます)

④病院へ到着、降車。受付と、受診のサポート。会計を済ませ、薬を受け取る。

⑤診察が終われば、これまでと逆のことをして自宅のベッドへ。必要ならおむつ交換もしてくれます。

(※介助の範囲はケアマネジャーが作成するケアプランによって決まるので、上記全ての介助が行われるわけではありません)

●まずはケアマネジャーさんに相談します

 病院の待合室で、介護タクシーのチラシをみたことありませんか? 直接電話もできますが、まずはケアマネジャーさんに相談するのがおすすめです。病院はどんな事業所のチラシでも置いています。しかし、頼れるケアマネジャーさんは、評判の悪い人を紹介したりはしません。

●介護タクシーと福祉タクシーの違い

 ヘルパーさんの資格があるかないかの違いです。

 介護タクシーは介助するスキルが必要です。病院に行く必要があるが、行くのが難しいから利用するイメージです。介護保険タクシーともいいます。

 福祉タクシーは、介護するスキルは必要ありません。介護はしてくれないので、保険も使えません。旅行などレジャーに利用するイメージです。

※しかし、混合されていることも多々あります。介護タクシーなのに観光や散髪にも使えるとか、福祉タクシーでもスキルを持っているスタッフがいるなど。

●メリットとデメリット

・メリット

 要介護度が低くても、利用できます。

 定期的な通院にかける時間をプロに任せることで、家族の負担がへります。

 例えば、車がなく自宅で介護するのは大変だと思っておられる方、付き添いが必要だから仕事の都合をつけなくてはならない方、少し自分の時間が欲しい方etc.

・デメリット

 事前に予約が必要です。前もって予約しておかないと、送迎してもらえません。また、ケアプランにのらないと保険がききませんから、ケアマネジャーさんと相談が必須です。

 タクシー業界からしても、福祉タクシーに比べて介護タクシーは手続きが面倒なのだとか。

福祉建築士 入江美津子

あなたに寄りそった家をつくりませんか。 弊社は特殊な事情をお持ちの方に好評をいただいております。それは、福祉建築士の視点があるから。 町医者みたいな建築士です。

0コメント

  • 1000 / 1000