デイケア?デイサービス?

 「デイケア」と「デイサービス」似ていますが、別ものです。どこがちがっていて、どう選べばいいのでしょうか?

「デイケアとデイサービスのちがいは、要するに医者がいるかいないかです」
 (久坂部羊『廃用身』2003 幻冬舎)


デイケアとは

 リハビリをやるために行くところです。「機能の回復」に主眼をおいています。ですから、リハビリに必要な器具が揃えられた部屋があり、専門家もいます。

 つまり「通所リハビリテーション」です。

デイサービスとは

 ご飯やお風呂、外へ花見に出かけたりと、生活や交流がメインです。もちろんリハビリをしてくれるところもあります。

 つまり「通所介護」です。

 専門的なリハビリをするか、交流を目的にするかの違い、というのが基本です。

選び方?

私の母の場合

 今日できることを明日もしてもらうための訓練として、「デイケア」でリハビリをしてもらうことにしました。

 施設にいるスタッフは資格を持ち、接客も丁寧で好印象。そのうえ、ショートステイ※にも対応できる大型の施設でした。

(※ショートステイとは、短期的に施設に入所し、身の周りの世話を受けること。ですから、家族のリラックスや旅行などに便利です。連続使用期間は30日以内)

 しかし「デイケア」を辞め、「デイサービス」に移ることになったのです。

なぜか

 あくまでも、母の通っていた場所は、という話ですが…

 リハビリが始まっても眠ってしまう人が続出するらしいのです。「デイケア」の利用者には、やる気のある人が少ない。当然、身体の機能は落ちてゆく。その先にあるのは、車いす生活です。

 総合的で大型の施設は、何となく安心です。しかし、コンビニ的な「デイサービス」の方が小回りがきいて、自分に適したことがやりやすい、ということもあります。

目的にあわせて施設を選択する

 見学、体験通所を複数したうえで、比較検討するのがベストです。「見学の送迎アリ」と広告しているところは沢山あります。

 実際の話「デイケア」「デイサービス」どちらが良いということはありません。ですから、「施設の方針」や「ケアの内容」をよく比較するべきです。

 パンフレットを見比べるだけでも、特色をだしていることがわかります。例えばお弁当が美味しいとか、手芸をやらせてくれるとか。リハビリに力をいれる「デイサービス」もあるわけです。

(「デイケア」が悪いというつもりはありませんが、「デイケア」は割高です)

見学のポイント

 スタッフの資格や笑顔をチェックするべきではありません。専門家がいなくても、適切な運動に力をいれているところもあります。

 ですから、利用者さんのやる気をチェックしましょう。そこにいる人たちは、ケアを受けるご本人様のやる気と合いそうですか。

 専門家がいない場合は、「機能訓練」と書かれています。「リハビリテーション」と書かれていた場合は、医師の指導のもと、特定の資格を持ったスタッフが指導におられます。作業療法士や言語聴覚士、理学療法士や看護師がいるということです。

まずは気軽に見学

 「デイサービス」にしても「デイケア」にしても、すぐによそへ移ることができます。手続きが大変ということもありません。妙な営業もありません。気軽に見学へ出かけましょう。

福祉建築士 入江美津子

あなたに寄りそった家をつくりませんか。 弊社は特殊な事情をお持ちの方に好評をいただいております。それは、福祉建築士の視点があるから。 町医者みたいな建築士です。

0コメント

  • 1000 / 1000